アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは、アトピー素因*や皮膚のバリア機能低下を誘因とし、かゆみを伴う湿疹が増悪・改善を繰り返しながら慢性に経過する疾患です。

*アトピー素因: 気管支喘息やアレルギー性鼻炎などを含む、アレルギー疾患の家族歴・既往歴や、IgE抗体を産生しやすい体質。

アトピー性皮膚炎の診断

アトピー性皮膚炎の診断は、①かゆみの存在、②左右対称性の湿疹病変(年齢により分布の特徴が異なる)、③慢性・反復性に経過していること、を基準に行われます。

血液検査で、血中の総IgE上昇を参考にする場合もあります。

アトピー性皮膚炎の症状

①乳児期

顔面や頸部(首)に乾燥、ついで紅斑(赤み)や丘疹(ぶつぶつ)などの湿疹病変が出現します。

しばしば体にも同様の症状がみられます。

②幼小児期

顔面の皮疹は減少し、頸部や四肢を中心に症状を認めるようになります。

肘や膝の屈曲部(内側)に乾燥や紅斑がみられ、慢性の経過を反映して皮膚のごわつきや肥厚が出現します。

③思春期・成人期

顔面、頸部を含む上半身に症状が目立ちます。

慢性経過や繰り返す掻破そうは(引っ掻くこと)に伴う皮膚の二次的な変化として、頚部や鎖骨部のさざ波様色素沈着、下眼瞼のシワ(デニー・モルガン徴候)や眉毛外側の脱毛(ヘルトゲ徴候)などがみられることもあります。

アトピー皮膚炎の治療

①保湿

アトピー性皮膚炎の方は皮膚の乾燥(ドライスキン)によって被刺激性が亢進し、炎症を生じやすくなっています。

そのため、普段のケアとして保湿が重要です。

プロペトやワセリンのほか、ヒルドイドをはじめとするヘパリン類似物質などを用いますが、当院では患者さん1人1人のライフスタイルや好みに合った保湿の方法をご提案いたします。

②外用薬

強い皮膚の炎症が生じている際には、症状改善を目的に副腎皮質ホルモンであるステロイドの外用薬を使用します。

ただし、症状が改善した後や、炎症が軽度である場合には、積極的にステロイド以外の薬剤であるプロトピック®軟膏(一般名: タクロリムス)やコレクチム®軟膏(一般名: デルゴシチニブ)、モイゼルト®軟膏(一般名: ジファミラスト)などへ治療の変更を検討します。

これらの薬剤については、以下の記事もご覧ください。

③内服薬

アトピー性皮膚炎の方では、かゆみに伴う掻破によって皮膚の炎症が増悪し、さらなるかゆみの悪化を招く(itch scratch cyle)ことが知られており、かゆみを抑制する目的で抗ヒスタミン薬の内服を行うことがあります。

当院では年齢や運転・妊娠/授乳の有無なども考慮し、適切な内服薬の選択を行います。

重症と考えられる方では免疫抑制薬であるネオーラル®(一般名: シクロスポリン)の内服を使用することもあります。

近年では新しい治療法としてJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬も適応となっています。

導入には他施設との連携が必要となりますが、興味のある方は一度ご相談ください。

④注射薬

重症度や皮疹の面積など、一定の条件を満たした方では、アトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみを抑える注射薬が適応となる場合もあります。

<当院でのデュピクセント導入希望の方へ>(現在、15歳以上の方を対象としております)

初回導入の方

・中等症から重症のアトピー性皮膚炎の方

・直近の6か月以上外用薬(ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏など)による適切な治療を行なっても十分な治療効果が得られていない方

が対象となります。軽症の方や、外用薬による治療期間が十分でない方、注射のみをご希望の方(デュピクセント開始後も原則として外用薬での治療は継続する必要があります)には適応がありません。

適応となる場合でも、即日の注射はできません。後日予約の上で、投与開始となります。

他院にて導入済みの方

受診時に、今まで治療していた病院・クリニックからの紹介状(診療情報提供書)を必ずお持ち下さい。紹介状には「施設要件」「前治療要件」「疾患活動性の数値(IGAスコア・全身又は頭頚部のEASIスコア・体表面積に占める病変割合)」の記載が必須となります。いずれかの項目でも記載漏れがあるとデュピクセントの投与や処方はできず、再度紹介状を依頼することになりますのでご注意ください。

自己注射を行っている方は、上記の条件を満たしていれば、初回からの処方が可能です。

⑤光線療法(紫外線療法)

紫外線の免疫抑制作用を利用し、アトピー性皮膚炎の治療に用いる場合があります。

最近は紫外線の中でも限られた波長を用いたナローバンドUVBや、エキシマライト療法が主流となっています。