【爪周囲の腫れ・痛み】化膿性爪囲炎(ひょう疽)について【皮膚科専門医が解説】

目次

はじめに: 化膿性爪囲炎(ひょう疽)とは

化膿性爪囲炎とは、文字通り爪の周囲に化膿(細菌感染)が起こり、炎症を生じる疾患です。

別名「ひょう疽」とも呼ばれ、爪の周りが赤く腫れ、痛みや熱感を伴います。

通常、感染は爪の周囲のみに留まりますが、特に糖尿病や免疫抑制状態にある方では重症化し筋肉や骨に達することもあるため注意が必要です。

今回は化膿性爪囲炎の原因や治療法について解説します。

化膿性爪囲炎(ひょう疽)の原因

化膿性爪囲炎の原因は、主に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの皮膚常在菌(普段から存在している菌)です。

これらの菌は通常は皮膚の上で大人しくしていますが、皮膚表面の小さな傷から侵入して感染が成立すると、その部位に炎症を生じ、皮膚の赤みや腫れに加えて、皮下に膿の貯留がみられるようになります。

「爪の横のささくれを取ったら翌日から指が腫れてきた」「爪を切った数日後から指が膿んで痛くなってきた」などは化膿性爪囲炎の典型的な経過であり、手荒れや怪我などで爪の周囲に小さな傷ができることが発症のリスクといえます。

化膿性爪囲炎(ひょう疽)の治療

化膿性爪囲炎に対しては、主に①抗菌薬(抗生物質)の投与と、②膿が溜まっている部位の切開・排膿による治療を行います。

①抗菌薬(抗生物質)

症状がそれほど強くない場合には、外用薬(塗り薬)のみで対応することもありますが、通常は早期の治癒を目標として内服薬(飲み薬)が処方されます。

膿が採取できる場合は、原因となっている細菌の種類や感受性(どの種類の抗菌薬が効果が高いか)を調べるため、培養検査を行うこともあります。

特に抗菌薬による治療を行っているにも関わらず症状が改善しない場合は、特定の抗菌薬が効かない「耐性菌」が存在していることもあるため、感受性検査の結果次第で抗菌薬の変更を検討します。

②切開・排膿

皮下に膿が溜まっている状態では抗菌薬の効果が低下するため、医師によって皮膚の切開・排膿が行われることがあります。

膿が排出されると、腫れや痛みといった症状については比較的速やかに改善が期待できます。

化膿性爪囲炎(ひょう疽)に似た症状を示す他の疾患

化膿性爪囲炎のように、爪の周囲が赤く腫れて痛みを生じる疾患は他にもいくつかあり、それぞれ治療が異なるため、しっかりと診断することが重要です。

代表的な疾患を以下に示します。

①カンジダ性爪囲炎

カンジダは皮膚に普段から生息している真菌(カビ)の一種ですが、何らかの原因で増殖すると、皮膚に炎症を生じ、痛みや腫れを伴うことがあります。

カンジダは水気の多いところで増殖しやすいため、水仕事の多い方や、爪の周囲に絆創膏を貼ったままにするなどで皮膚が湿った状態が持続している方では、カンジダによる爪囲炎の発症リスクが高まります。

カンジダに対しては抗菌薬は効果がなく、治療には抗真菌薬の外用薬や内服薬が用いられます。

②ヘルペス性爪囲炎

ヘルペスウイルスも爪囲炎の原因となることがあり、痛みや腫れのほか、小さな水ぶくれができることが特徴です(ただし、水ぶくれ自体は他の疾患でもみられる場合があるため、水ぶくれ=必ずヘルペスウイルスがいる、というわけではありません)。

カンジダと同様に抗菌薬は効果がなく、抗ウイルス薬による治療を行います。

③陥入爪

陥入爪は化膿性爪囲炎やカンジダ性・ヘルペス性爪囲炎とは異なり、爪の角がトゲのようになって皮膚に食い込むことで炎症を生じるものです。

原因としては深爪やきつい靴、白癬菌(水虫)の感染などによって爪の変形が生じることがきっかけとなります。

爪の周囲に痛みや腫れが生じ、ときに膿が出ることもあるため、化膿性爪囲炎と区別が難しい疾患の1つです。

抗菌薬投与では改善が見込めず、爪の物理的な食い込みをテーピングや、ワイヤーをはじめとする矯正器具を用いて解除する必要があります。

重症の場合は、爪の切除や抜爪を伴う手術を検討します。

最後に

化膿性爪囲炎の原因や治療法について解説しました。

化膿性爪囲炎を発症した際には、他の疾患を否定した上で、適切なタイミングでの切開・排膿と抗菌薬による治療を行うことで、早期の症状改善が期待できます。

お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

目次