子どもに多い皮膚疾患(1)伝染性膿痂疹(とびひ)

目次

はじめに

今回はお子さんの皮膚トラブルの中でもよくみられる「伝染性膿痂疹でんせんせいのうかしん」について解説します。

「とびひ」とも呼ばれますが、これは皮膚の症状が全身のあちらこちらに感染して広がっていく様子がまるで「飛び火」のようにみえることから名付けられました。

(一般的にはこちらの名前の方が馴染みがあるため、以下「とびひ」と記載します)

伝染性膿痂疹(とびひ)の原因

とびひは皮膚の細菌感染症です。

正常な皮膚にも生息している常在菌の黄色ブドウ球菌や、A群β溶血性連鎖球菌(以下、溶連菌と略します)の2つが主な原因菌となります。

これらの菌が湿疹や虫刺され、擦り傷など皮膚のバリアが壊れた部位から侵入し、増殖することでとびひを生じます。

伝染性膿痂疹(とびひ)の症状

とびひの主な症状は、皮膚の赤み、ただれ、膿(うみ)です。

それに加えて、原因となる菌が黄色ブドウ球菌の場合は水ぶくれが、溶連菌の場合は厚いかさぶたができることが特徴です。

専門用語では水ぶくれができるタイプを「水疱すいほう性膿痂疹」、かさぶたができるタイプを「痂皮かひ性膿痂疹」と呼びます。

水疱性膿痂疹はまず膿をもった水ぶくれが生じ、その水ぶくれが破けて皮膚のただれが生じます。

破けたところから菌が飛び散り、接触により体の他の部位や他人に感染していきます。

お子さんのとびひはこのタイプが多く、特に温暖で湿気の多い夏に多く感染します。

痂皮性膿痂疹は赤みから始まり、徐々に膿やかさぶたを生じます。

炎症が強いと全身の症状としてリンパ節の腫れや喉の痛み、発熱を伴うことがあります。

年齢を問わず生じ、特にアトピー性皮膚炎の方が感染しやすいとされています。

伝染性膿痂疹(とびひ)の治療

とびひは細菌の感染症であるため、治療は抗生物質が中心となります。

軽症の場合は、抗生物質の塗り薬だけで治療しますが、範囲が広い場合や、発熱など全身症状を伴っている場合、その他に重症と考えられる場合は、塗り薬に加えて飲み薬を使用することもあります。

飲み薬を使用する場合は、セフェム系の抗生物質(例: ケフラール®、ケフレックス®など)がよく用いられます。

溶連菌が原因と考えられるときには、セフェム系ではなく溶連菌に対してより効果の高いペニシリン系の抗生物質(例: サワシリン®、クラバモックス®など)を使用することもあります。

ご自宅では連日石鹸やボディーソープを使って患部をしっかりとシャワーで洗浄し、他人への感染を防ぐためにタオルを共有しないようにしてください。

細菌感染が落ち着いた後、原因となる湿疹や傷が残っている場合は、放置すると再度感染の原因となるため、それらの治療へと移行することがあります。

伝染性膿痂疹(とびひ)の原因・症状・治療のまとめ

とびひの原因・症状・治療について簡単にまとめました。

名称原因菌症状治療
水疱性膿痂疹黄色ブドウ球菌赤み、ただれ、
膿、水ぶくれ
抗生物質の塗り薬
(+セフェム系抗生物質)
痂皮性膿痂疹溶連菌
(+黄色ブドウ球菌の場合も)
赤み、ただれ、
膿、かさぶた
抗生物質の塗り薬
(+ペニシリン系抗生物質)
伝染性膿痂疹(とびひ)のまとめ

伝染性膿痂疹(とびひ)にかかったら学校に行っても良い?プールは?

お子さんがとびひにかかった場合、学校などの集団生活はどうなるのでしょうか。

学校保健安全法という法律では、インフルエンザや百日咳など出席停止となる感染症が定められていますが、この中にとびひは含まれていません。

日本皮膚科学会のホームページでは以下のように記載されています。

ほかの園児・学童にうつす可能性があるため、基本的には、医師にみてもらって、治療して、病変部をガーゼや包帯できちんと覆って露出していなければ、登校・登園許可を得られます。

日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「とびひ」: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/q18.html

また、日本皮膚科学会、日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会、日本小児感染症学会が出席停止期間に関する統一見解を出しており、以下のように記載されています。

水ぶくれや糜爛(びらん)からの浸出液を触ったり、引っ掻いたりすると、中の細菌で次々にうつります。特に鼻の入り口には原因の細菌が沢山いるので鼻をいじらないようにしましょう。
病変が広範囲の場合や全身症状のある場合は学校を休んでの治療を必要とすることがありますが、病変部を外用処置して、きちんと覆ってあれば、学校を休む必要はありません。

日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「とびひ」: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/q18.html

(※「糜爛(びらん)」はこちらのブログでは「ただれ」と表現しています)

ただし実際には、学校・地域によって規則が定められていたり、登校・登園に医師の記載した治癒証明書が必要になる場合もあるようです。

お子さんがとびひにかかった際の対応は、その都度医師や学校の先生、保育士さんとよく相談しましょう。

また、登校・登園が可能であったとしても、完全に治癒していないうちはプールは控えるようにしてください。

こちらは日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会の統一見解で以下のように記載されています。

かきむしったところの滲出液、水疱内容などで次々にうつります。プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい。

日本小児皮膚科学会 お役立ちQ&A「とびひ」: http://jspd.umin.jp/qa/02_tobihi.html

伝染性膿痂疹(とびひ)については以上となります。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

目次