やけど

やけどの分類

やけど(熱傷)は熱い液体や金属、炎など高温の物質による皮膚組織の傷害です。

皮膚が傷害された深さによって以下のように分類され、それぞれ症状が異なります。

傷害が及ぶ深さ症状の特徴
I度熱傷表皮痛みを伴う赤み(紅斑)、むくみ(浮腫)
浅達性II度熱傷真皮浅層びらん、水ぶくれ(水疱)
深達性II度熱傷真皮深層びらん、水ぶくれ
III度熱傷皮下組織炭化、壊死組織、痛みの消失
熱傷の分類

やけどの初期対応

自宅や職場でやけどをしてしまったら、流水でやけどした部位を速やかに冷却することが大切です。

15分〜30分を目安に冷やすことにより、高温による皮膚のダメージや痛みを抑えることができますが、広範囲のやけどの場合は、冷やし過ぎによる低体温に注意し、冷却時間を短め(10分以内)にするなどの対応をしてください。

自分で冷やすことのできないお子さんや高齢者の方は、ご家族や周囲の方が手伝うことになるかと思いますが、そのような場合には、衣服の外の目立つ部位のみならず、衣服の下のやけども見逃すことのないように注意しましょう。

また、皮膚が徐々にむくんできますので、指輪やブレスレットなどの装身具はすぐに外すようにしましょう。

やけどの初期

やけどの治療①: 入院の適応

広範囲のやけどや重度のやけど、特殊な部位のやけどでは専門的な医療機関での入院治療が必要な場合があります。

以下に、熱傷の治療方針の参考となる「Artzの基準」を示します。

(TBSA: 全体表面積)

重症熱傷(総合病院、熱傷専門病院で入院治療)・Ⅱ度 30%TBSA 以上
・Ⅲ度 10%TBSA 以上
・顔面,手,足のⅢ度熱傷
・気道損傷の合併
・軟部組織の損傷や骨折の合併
・電撃傷
中等度熱傷(一般病院での入院治療)・Ⅱ度 15〜30%TBSA のもの
・Ⅲ度 10%TBSA 以下のもの(顔,手,足をのぞく)
軽症熱傷(外来で治療可能)・Ⅱ度 15%TBSA 以下のもの
・Ⅲ度 2%TBSA 以下のもの
Artzの基準

この基準によれば、一般に、体表面積15%以下のII度熱傷や、2%までのIII度熱傷はクリニックで治療可能です。

やけどの治療②: 具体的な治療法

(1) I度・II度熱傷

表皮もしくは真皮までの熱傷の場合、速やかに皮膚を修復させる目的で、軟膏や創傷被覆材による治療を行います。

治療の基本は創部を適度な湿潤環境(しっとりと湿っている状態)にすることですが、水分が多すぎても創傷の治癒が遅れる、細菌感染を生じるなどのリスクがありますので、自己判断ではなく、必ず病院を受診して治療方針を決定することをお勧めします。

細菌感染症を合併している場合は、創部の洗浄や抗菌薬の外用・内服などを行い感染のコントロールに努めます。

I度熱傷や浅達性II度熱傷は1〜2週間で治癒しますが、深達性II度熱傷では4週間、もしくはそれ以上の治療期間を要する場合があります。

(2) III度熱傷

III度熱傷では創部に存在する壊死組織により傷の治癒が阻害され、細菌感染のリスクにもなるため、直接切除(デブリドマン)を行ったり、特殊な外用薬によって壊死組織を減少・除去することが最初の目標となります。

その後は、やけどの範囲が狭ければ、周囲の皮膚から徐々に治癒することが期待できますが、範囲が広いと治癒までに月単位の治療を要することに加え、ひきつれやケロイドなどの後遺症を生じる可能性が高くなります。

このような場合には、自分の体の他の部位から皮膚を移植する手術(全層植皮もしくは分層植皮術)を行うため、総合病院や専門医療機関での入院治療が必要となります。